診療受付時間 | 診療時間 | 皮膚科担当表 | 診療案内に戻る |
皮膚科
診療受付時間
月曜日〜金曜日 | 午前診 | 8:00~11:45 |
---|---|---|
午後診 | 12:00~16:45 | |
夕診 |
12:00~17:45 |
|
土曜日 | 午前診 | 8:00~11:45 |
診療時間
月曜日〜金曜日 | 午前診 | 9:00~12:00 |
---|---|---|
午後診 | 14:00~17:00 | |
夕診 | 15:00~18:00 | |
土曜日 | 午前診 | 9:00~12:00 |
皮膚科担当表
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
午前診 | 相山 | 相山 |
相山 |
- |
相山 | 相山 |
午後診 |
- |
相山 |
- | 加納 | - |
- |
夕診 |
相山 |
- |
相山 | ー | 相山 | - |
(令和5年1月24日 更新)
診療内容【皮膚科】
◆当院で可能な検査・治療◆
▼皮膚科一般診療
▼皮膚腫瘍の局所麻酔による手術
対象疾患:
・良性腫瘍全般
・悪性腫瘍(ボーエン病、有棘細胞癌、基底細胞癌)植皮・皮弁含む
▼Qスイッチルビーレーザーによる、シミやあざの治療(保険適用疾患あり)
シミやソバカスの治療や、子供のアザの治療も可能です。
※ページ下部に詳細あり
▼アトピー性皮膚炎に対する各種薬剤による治療
デュピクセント、ミチーガ、オルミエント、リンヴォック、サイバインコ etc
▼乾癬や掌蹠膿疱症に対する、生物学的製剤や各種内服薬(ネオーラル、チガソン、
オテズラ、ソーティクツによる治療)
当院で導入・維持が可能です。
▼慢性蕁麻疹に対するゾレア皮下注
▼陥入爪手術(フェノール法、ガター法、ワイヤー法 など)
▼円形脱毛症に対するSADBE外用療法やオルミエント内服
▼腋窩多汗症に対するボトックス注射
▼帯状疱疹ワクチン(ビゲン、シングリックス)の使用
▼男性型脱毛症へ プロペシア、ザガーロの処方
※ご入院中の患者様への診察も行い、皮膚科領域からも総合的に治療します
診療特記:アトピー性皮膚炎
【アトピー性皮膚炎】
●アトピー性皮膚炎の原因
アトピー性皮膚炎の原因についてはまだ明らかではありませんが、皮膚のバリア機能が低下する体質や、
アレルギーを起こしやすいアトピー素因が一つとして考えられています。
●アトピー性皮膚炎の治療
治療の基本は、皮膚のバリア機能を補う治療(保湿)と、炎症を抑える治療(抗炎症療法)です。
患者さまの症状や程度、ライフスタイルに応じて適切な治療を組み合わせます。
●アトピー性皮膚炎の治療目的
・夜ぐっすり眠る
・ファッションを楽しむ
・仕事や学業に集中する
・対人関係で積極的になる
・・・・・あなたの治療目的は何ですか?
(クリックしてデュピクセントの専用サイトへ)
2018年に承認されたアトピー性皮膚炎の治療薬。投与には各種条件と医師の判断が必要です。
【使用条件】
①15歳以上の方
②外用治療も併用できる方
③既存の治療で効果が不十分な 中程度~重症の方
④多額な費用負担ができる方
※医療費補助制度を利用すると自己負担額を抑える事が可能。
(収入にもよりますが、1年間に支払った医療費の総額により還付金を受け取れる医療費控除や。
1カ月の間に医療機関の窓口で払った額が一定額を超えた場合に払い戻される高額療養費制度
のご活用をご検討ください。)
診療特記:レーザー治療
【レーザー治療】
Qスイッチルビーレーザーによるシミやアザの治療
しみ・あざなどのメラニンが原因となる疾患に対して効果の高いルビーレーザー機器を
導入しました。症状に合わせた適切な治療を行う事ができます。
(起こりうる副作用:一過性色素沈着、色素脱失、金皮症など)
◆疾患適用範囲
◆疾患部位の大きさに対する料金の目安
◆レーザー治療料金とシミュレーション
◆治療例:経過写真(一例)
診療特記:陥入爪
【陥入爪】
●陥入爪とは
爪が周囲の皮ふに くい込んで生じる炎症です。長期間続くと、出血しやすい肉芽組織が生じます。
●治療費目安
診療特記:男性型脱毛症
【男性型脱毛症】
●男性型脱毛症(AGA)とは
成人男性が発症する脱毛症で、徐々に薄毛・抜け毛が進行する疾患です。
●プロペシア錠とは
頭頂と前中頭部の男性型脱毛の治療に使われます。
プロペシアの使用は男性限定です。女性と小児には使用できません。
1日1回の内服を継続することで、抜け毛の進行を抑える効果や、毛髪状態を改善する効果を
期待することができます。内服を中止すると再び抜け毛が進行します。
※参考:プロペシア28日分 7,000円(院外処方)
診療特記:帯状疱疹
【帯状疱疹について】
●帯状疱疹とは
水痘帯状疱疹ウイルスによってひきおこされるもので、小児期に罹患しやすい水痘(みずぼうそう)
と同じウイルスです。小児期に水痘にかかると、治癒した後にウイルスが神経の所に潜伏します。
それが加齢やストレス、疲労などをきっかけとして免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが
再び増殖して、神経や皮膚に障害を与えます。
●帯状疱疹になったら
極力早めに治療を開始することが重要で、早く治療することで治りをよくする事ができます。
内服薬を外用薬での治療となりますが、重症の場合は入院して点滴を行います。
●ワクチンについて
帯状疱疹にかかる人は、日本では80歳までに3人に1人はかかると言われています。
現在、50歳以上の方に帯状疱疹を予防するワクチンを打つことができます。