• 受診される方へ:アクセス・診療時間・診療科目
  • 入院される方へ:入院案内・面会案内
  • 病院紹介:施設概要・設備
  • 医療関係者の方へ:病診連携

在宅医療センター

HOME > 在宅医療センター

在宅医療センター

多くの方が病気になってもできる限り住み慣れた地域や家庭で生活を送られることを希望しています。

 

ご自宅での療養を実現するためには、適切な医療提供のもとで患者さまの精神的・肉体的自立を支援しながら、ご家族

平成24年7月に病院敷地内に「在宅医療センター」が完成しました。

 

「在宅医療センター」は下記の部門を集約化した施設です。

 ①訪問診療・訪問看護

 ②訪問リハビリを行う訪問看護ステーション

 ③居宅介護支援事業所

 

多部門を集約化することにより、ご本人・ご家族とのコミュニケーションもスムーズになっていくのではないかと

考えております。

また、生活の質の向上を図るために医療面はもちろん、介護・福祉の面からも、

患者さまに適切なサービスの提供・提案をさせていただきます。

 

 ①思いやりのある訪問診療

   在宅医療の主役は患者様です。今ある生活環境下で患者様やご家族様の価値観やライフスタイルを尊重

   した思いやりのある治療に当たります。

 ②常勤医師3名体制

   24時間365日、常勤医3名の在宅医が患者様の往診にあたります。

   訪問診療のご利用者さまのための外来受診や、緊急入院にも備えています。

 ③実績と看取りへのサポート

   当院では10年以上前より在宅医療へ積極的に取り組んでいます。

   今ではこの地域で350名のご利用者様の訪問診療を担当させて頂いております。

   患者様やご家族のご希望でご自宅での看取りも可能です。

 

だんだんと通院が大変になってきた・・・・・

自宅療養に不安がある・・・

日進おりど病院 在宅医療センターへお問合せください

 

「住み慣れた地域や家庭で安心した生活を送ってほしい」

 これが「在宅医療センター」の想いです。

 

 

各部門お問合せ先

訪問診療へのお問い合わせは

TEL 0561-73-7771 (代) 担当:安形(アンガタ)

 

訪問看護ステーション「心のポケット」へのお問合せは

TEL 0561-73-7841  FAX 0561-73-8661

 

居宅介護支援事業所(介護相談室)へのお問い合わせは

TEL 0561-73-8666  FAX 0561-73-8661

zaitaku1.jpg

 

 

在宅医療センター 医師紹介

在宅医療センターの医師3名を紹介させて頂きます。

甘利 淳

【資格/専門分野】

  日本医師会認定産業医

 

【経歴】

  平成10年 藤田保健衛生大学医学部卒業

  同年 北里大学病院 皮膚科入局

  平成13年 藤田保健衛生大学大学院入学(公衆衛生学)

  平成17年 藤田保健衛生大学大学院卒業

  同年 医療法人社団卓和会しらゆりクリニック

  平成18年 医療法人敬生会 千種さんクリニック

  平成22年 医療法人大医会 日進おりど病院

 

【患者様へ】

 患者様の住み慣れたお宅へ伺い、ご家族様を交えての診療は、お一人お一人と時間をかけて向き合うことができます。現在、日進市をはじめ、東郷町・みよし市・名古屋市にお住いの方が安心して療養生活を送る事ができるよう計画的な訪問診療を行っています。
 定期訪問だけでなく、患者様の急変時には24時間365日の対応を行い、また入院体制や検査は「日進おりど病院」と常時連携をとり、速やかに対応します。当センターの想いである「住み慣れた地域や家庭で安心した生活を送って欲しい」という実現のため少しでもお役に立てるよう頑張って参りますのでよろしくお願い致します。
 

加藤 みのり

 

【資格】

総合内科専門医

日本医師会認定産業医

 

【所属学会】

日本内科学会

日本神経学会

日本臨床栄養代謝学会

日本リハビリテーション医学会

 

【研修等】

TNT(total nutrition therapy)研修

老健施設協会認知症短期集中リハビリテーション研修

認知症サポート医養成研修

かかりつけ医機能強化研修

回復期リハ病棟専従医師研修

嚥下評価研修

嚥下障害実習研修

 

こちらのページをご覧ください。 ⇒認知症外来

 

大見 関

【役職】

外科 副部長

 

【資格/専門分野】

外科専門医

消化器外科専門医

消化器がん外科治療認定医

がん治療認定医

手術支援ロボット daVinci console surgeon

TNT(total nutrition therapy) 研修修了

緩和ケア講習会修了

 

【経歴】

平成20年 名古屋市立大学医学部 卒業

平成20年 三重厚生連 いなべ総合病院 臨床研修医

平成22年 三重厚生連 いなべ総合病院 泌尿器科

平成23年 名古屋市立大学病院 消化器外科 シニアレジデント

平成24年 名古屋市立東部医療センター 外科 シニアレジデント

平成25年 名古屋市立東部医療センター 外科医員

平成27年 名古屋共立病院 消化器外科医員

平成29年 名古屋共立病院 消化器外科副部長

平成30年 名古屋市立大学病院 消化器外科 臨床研究医

令和 1年 名古屋市立大学病院 消化器外科 病院助教

令和 3年 名古屋市立大学病院 消化器外科 助教

令和 4年 日進おりど病院 外科 副部長、在宅医療センター 勤務

 

【患者さまへのメッセージ】

 日進おりど病院はこの地域を支える基幹病院です。地域の患者さんに、より専門的な治療が必要であればその

提案をするとともに、この地域においてもより大きな病院と同等の治療を提案することができれば多くの患者さんの

ためになると考えています。

 これまでの経験を活かし、腹腔鏡下鼡径ヘルニア手術を導入しました。鼡径部の構造に手を付けないこともあり、

傷の痛みが小さくなり、術後復帰も早くなりました。患者さんの状態にもよりますが、手術翌日には退院して

日常生活を送ることもできる手術です。

 その他にも内科の先生たちとの連携を密にし、消化管内視鏡(胃カメラや大腸カメラ)だけでの治療が困難な

患者さんに対して、腹腔鏡下手術を併用することで、より身体的負担がかからない治療を提供することも

積極的に行っていきます。

 大学病院に在籍中は、自分が担当したがん患者さんが自宅で過ごしたいという希望を持たれた場合、その

患者さんに対して訪問診療を行うこともしていました。在宅での緩和治療にも携わり、最初から最期まで

関わることや自宅で過ごすことの良さも学ぶことができたと考えています。

 当院は、在宅医療センターと有床病院という2つの設備をもつ施設です。自分がこの2つの組織に在籍

することで、各々の橋渡しとしてシームレスな診療が提供できるものと考えています。

 「こんな病状。状態でも自宅で過ごせるの?」と思われるときでも、希望があれば極力サポートしていきたいと

思いますので、何かあればご相談下さい。

 

CHECK    大見関医師紹介(2022年6月広報誌より)

CHECK    腹腔鏡下手術について(2023年8月広報誌より)

 

 

 

 

 

 

訪問診療では

日進おりど病院の付属機関である在宅医療センターでは、「在宅療養支援病院」の認可を受け、
専任の医師が計画的な「訪問診療」を行うことで、ご自宅での療養をサポートしています。

訪問診療とは

具合が悪くなった時に対応する「往診」とは違い、訪問診療は、

定期的かつ計画的に患者さまのご自宅を訪問し、医療を提供します。

 

在宅療養支援病院とは

・24時間、担当者との連絡をとれる体制であること

・緊急時、入院対応が行える病床を確保していること

・訪問看護との連携がとれていること

 などの条件を満たした病院が認可を受けることができます。

 

 

訪問診療で行うこと

・定期的な診察、処置、検査

・薬の処方

・点滴治療 など

 

 

例えば どのような患者様が対象か・・・

・通院することが難しい

・病院に連れて行く人がいない

・寝たきりなどによる床ずれ

・自宅生活で酸素や点滴が必要

 
   
   


「訪問診療」に関するお問合せ

連絡先 TEL:0561-73-7771(代)まで

 

CHECK  訪問診療 (2023年8月 広報誌より  / 訪問診療 (2022年6月 広報誌より

 

 

 

訪問看護ステーション「心のポケット」では

患者さまのご自宅へ訪問し、ご本人やご家族の方が安心でより快適に生活できるように、看護やリハビリのサービスを提供し、支援させていただきます。資格を持った経験豊かな看護師や、理学療法士、言語聴覚士が実施いたしますのでご安心ください。

また、当ステーションをご利用の際にはかかりつけの医療機関を変わっていただく必要はありません。全てかかりつけの医師の指示で実施いたします。

看護、リハビリのご用命などは、ケアマネージャーもしくは直接当ステーションに気軽にご連絡ください。

ご利用の対象となる方

① 介護認定が「要支援」または「要介護」で、主治医が訪問看護・訪問リハビリを必要と認めた方

② 通院が難しく、自宅での診療や療養を希望される方

③ 自宅でのリハビリテーションが必要な方
※ 施設入所の方でもサービスを利用できる場合がございますので気軽にご相談ください。

※ 年齢を問わず難病や重度障害の方はサービスを受けられます。

af9940030993l.jpg

訪問看護はどんなことするの?

① 血圧測定など健康状態の観察をします。

②  入浴・食事・排泄などの支援をします。

③  注射やカテーテル交換などの医療管理をします。

④  床ずれなどの予防や処置をします。

⑤  在宅介護の相談を承ります。

⑥  ターミナルケアを行います。

⑦  精神科・小児科の看護も行います。

⑧  24時間看護を行います。

af9920059176l.jpg

 

 

訪問リハビリはどんなことするの?

① 脳卒中後遺症などの専門的なリハビリを行います。

② (ご家族の方に対して)介護方法を助言します。

③ 介護予防を行います。

④  家屋の改造(手すりの設置など)をアドバイスします。

⑤  嚥下障害、言語障害などの評価や機能訓練を行います。

af0170005253l.jpg


「訪問看護ステーション 心のポケット」に関するお問合せ

連絡先:0561-73-7841 / Fax : 0561-73-8661

 

 

居宅介護支援事業所(介護相談室)では

ご自宅での介護を支える多くの介護サービスがあります。それらのサービスが適切に受けられ るよう、介護支援専門員(ケアマネジャー)が居宅サービス計画書(ケアプラン)を作成します。

例えばこんなお悩みはありませんか?

・介護保険のことがよくわからない

・介護のサービスを利用したいが、方法がわからない

・リハビリを受けたいが、通うのが大変

・自宅での体調管理に不安がある

・日中一人きりになってしまうのが心配

・今は入院中だけど、退院したあとが心配

・「玄関に段差が・・・」「手すりをつけたい」など家屋改造をしたい


zaitaku2.jpg


居宅介護支援事業所に関するお問合せ

連絡先 TEL:0561-73-8666 / FAX:0561-73-8661

ページの先頭へ戻る

診療科目

救急外来(24時間対応)

健康診断

採用情報